The Yellow Monkey 各アルバムの1曲目
最近は音楽を聞くのは主にサブスク、Youtubeとなり、プレイリストやPVがメインになってきて、アルバムを聴く機会って減ってきていることはないでしょうか?
自分の好きなアーティストってアルバムごとの特色が分かっていて、個別の曲への思い入れもご新規さんとは違うぜ!という方も多いのでは。
さて、アルバムごとの特色がかなり色濃いThe Yellow Monkeyは、アルバムの1曲目にかける意気込みが強いです。
その1曲で、アルバム全体のコンセプトを強く打ち出し、のっけから引きずり込まれる名曲揃い。
そんなイエモンの歴代アルバムの1曲目に注目してみましょう!
インディーズ | BUNCHED BIRTH
BUNCHED BIRTH ~ WELCOME TO MY DOGHOUSE
1曲目はインストなので、つながりからの2曲目、「WELOCME TO MY DOGHOUSE」が実質1曲目。
重厚感のあるズンドコ節からの、アコギのリフがまぶしいこの曲。
後半の「ララララライライ〜ララララライライ〜オ、オ〜オ、オ〜、オ、オ〜オイオイ」(聴いてみてください、、汗)がたまらなくカッコいい。
アルバムの世界観を表すとともに、これからのイエモン史を指し示す名曲です。
メジャーデビューアルバム | THE NIGHT SNAILS AND PLASTIC BOOGIE(夜行性のかたつむり達とプラスチックのブギー)
Song for Night Snails
グラムロック全開の1stアルバム。1曲めは全編裏声が印象的な「Song for Night Snails」
吉井和哉ソロでは裏声出しまくっていますが、イエモンでは解散前の前期ではこの「Song for Night Snails」と「プライマル。」ぐらいでしか聴けません。
貴重な1曲。
2nd | EXPERIENCE MOVIE(未公開のエクスペリエンス・ムービー)
MORARITY SLAVE
トゥ〜ル、ラララ × n から始まる「MORARITY SLAVE」。
なんといってもサビの「改造ペ○スのロボトミー!!」に度肝を抜かれる!!
ぜひ、ライブビデオ「Life Time・SCREEN〜追憶の銀幕〜」で観てください。艶めかしいシーンが拝めます。
めっちゃ高騰してますが、機会があればぜひ。↓↓↓
3rd | jaguar hard pain
SECOND CRY
静謐なギターから始まる「SECOND CRY」。
2ndからつづく、マリー&ジャガーの世界を綴る1曲。
静かな始まりから、胸アツのギターソロの盛り上がりがたまらん、イエモンの元祖アンセムです。
4th | Smile
Smile〜マリーにくちづけ
1曲目は謎のロシア語(?)から始まるショートナンバー「Smile」からの「マリーにくちづけ」でワンセットです。
ほんとは次の「Love Communication」も含めた3曲でアルバム頭としたいところ。
Smileは荘厳、カノン的な1曲、続きでライブ歓声からはじまる「マリーにくちづけ」。曲はキャッチーですが、初期テーマ「マリー」の曲であるところもポイント。
5th | FOUR SEASONS
Four Seasons
イエモンの偉大アンセム2曲目!!
高橋優の人生を変えた(らしい)1曲。
スローながら熱すぎるナンバーで、「ヤケドしそうな〜」のくだりはさぶイボものの必聴ポイント。
6th | SICKS
RAINBOW MAN
イエモン1曲目史上最高傑作!!
軽やかなギターリフで始まる、8分近い壮大なロックオペラ。
「FAN? FAN? FAN? 不安? 不安? 不安?」という日本語⇔英語ミックス歌詞の先駆け。
7th | PUNCH DRUNKARD
パンチドランカー
解散のきっかけとなった100本を超えるロング・ツアーのときのアルバム。
1曲めの「パンチドランカー」。悪くない、悪くないんだけど、ちょっとパンチドランカーになりかかってる!!
サビになるまでイエモンか分からない。
8th | 8
ジュディ
はい、black holeに片足つっこんでます。
微妙ではありますが、やはり1曲目・アルバム全体を象徴していることは間違ねえな。
再結成後 9th | 9999
この恋のかけら
すっかり若さはなくなってもうベテランの貫禄・余裕しかない。
イエモンワールドによく出てくる、両親への想いも綴られています。
もう歌詞が文学ですね。
まとめ
以上、The Yellow Monkeyのアルバム1曲目コレクションでした。
気になった方はサブスクでぜひ聴いてみてください!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


